考え中

まったく公共性のない備忘録

仙台

出張で仙台へ。

人生長いけれど、東京より北へ行く機会が少ない人生だった。それが2011年に新潟、2012年に茨城と、急に北陸や北関東を経験し、ついに2017年の今回、東北に行くことになった。

出張なので自由な時間があるかどうか分からないけれど、ちょっとした時間に牛タンとずんだ餅を食べるチャンスがあるのかなあというぐらいの淡い期待で出かけた。

行ってみると結構時間があったので、仕事に向かいがてら仙台城址へ行く観光バスに乗った。るーぷる仙台という明治時代風の外観のバスで、観光客で混雑していた。

運転手さんがその混雑を切り盛りするのにいっぱいいっぱいでキリキリしていたけど、このバスに乗るだけで観光地を回ることができるので、すべての停留所で降りないまでも、乗ってみるといいかもしれない。

そのバスで仙台城址のある青葉山を登ると、城址伊達政宗の騎馬像がある。「ああ、ここか」というところである。

城址といっても大広間の遺構があるだけで、仙台市街地と広瀬川の見晴らしを楽しんで15分もあれば観光は終わる。

レストランやソフトクリームなどの店が数店舗あり、まずは牛タンの肉まんを購入。牛タンを「一応食べた」ことにできると思ったが、この後牛タンをがっつり食べることになるとはこのときは思っていなかった。

続いて、昼時になりそうな時間だったので、変わった組み合わせの「ほたてそば」。新鮮なほたてがはいっているけれど、そばと合っているのかどうかはよく分からない。ほたてはおいしかった。

青葉山公園から地下鉄駅まで歩けそうだったので、城の石垣を見ながらぶらぶら山を下り、博物館のあるところに出た。博物館も見たかったけれど、仕事の時間がせまっていたので、五色沼が空っぽになっているのを横目に見ながら、国際センター駅という駅まで歩いた。ループル仙台の観光バスよりも、地下鉄で移動した方が少し歩くけれど早いのかもしれない。

仕事を終えて、同僚さんと夕飯に出ることになった。一人でホテルに帰るつもりだったので予定外のうれしい牛タンづくしになった。

テールスープ、きのこと牛肉の煮込んだの(名前がわからないがほろほろ)、牛タンにぎり寿司、牛タンの炭火焼き、牛つくね、麦飯という豪勢さ。

翌朝は朝食が入らない。コーヒーを2杯飲んだだけで出かけたら、仙台駅にずんだ茶寮とかなんとかいうずんだ餅カフェがあった。遅めの朝食にもってこいだ。

ずんだもち3つも載っている。これまでお土産の冷凍ずんだ餅しか食べたことがなかったけれど、新鮮なずんだもちは豆の香りがフレッシュで、非常に美味しいものだと思った。餅菓子を3つは多いけど。

というわけで、仙台駅や青葉通一番町という地下鉄駅付近は、牛タンにもずんだ餅にも困らない地帯なので、仙台に行く時は「ずんだ餅とか牛タンとか食べるチャンスあるかなあ」のような心配は無用のようだ。歩いていれば食べるところに当たる。

仙台は生まれて初めて行ったけど、今の仙台は地下鉄も建物も街全体が新しい。それが痛々しくもあり、「ここがあのテレビで何度も見た仙台か」と何度も思った。

 

幸せな美術館はしご

f:id:mihalita:20171115100937j:plain

少し疲れている最近。

本当は仕事が溜まっているけれど、会期が残り少ない展覧会にぜひ行きたい。

というわけで、ジャコメッティと芦雪の展覧会をはしごした。ジャコメッティ豊田市なので車で1時間程度、芦雪は愛知県美術館なので通常は市営バスと地下鉄を乗り継いで徒歩で行くのだが、疲れているので地下駐車場を奮発してみた。奮発と思ったら、実は意外と公共交通機関より節約できた。

 

  • 「削ぎ落とした」がキーワード

ジャコメッティは2007年にロンドンではじめて見た。それ以来、矢内原伊作の「ジャコメッティ」を読んだり、アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真集にジャコメッティの制作風景を見たり、ジャコメッティってなんなんだと追ってきた。

 

セザンヌの企てを引き継ぎ、アフリカのシンボリックな造形や、日本のデザイン性豊かな画面づくりに影響を受けながら、「ヴィジョン」と名付けた「見え」を描こうとしたという。それは客観的な事実ではなく、しかし対象と見るものとのインタラクティブな「現実」である。

 

ジャコメッティというと、描いては消し描いては消し、休憩中も新聞紙やナプキンに線画を描き続け、「それ」や「そこ」の実際を写し取るために、余計なものを捨象して一点に集中したと言われる。その一点は、個性とは限らない。雑踏の複数の人間なら、個性を消してバランスに集中する。

 

北斎の模写もある。

北斎は正確な描写ではなく装飾的なバランスに向かいながら、対象の本質を描き出していたから。

 

  • 応挙と芦雪

芦雪のインスタレーション的作品が即興詩人みたいで、当時の場の雰囲気を一緒に持ち込んでいた。

応挙というすごい人が先生なので、芦雪は邪道みたいなイメージもあるのだが、江戸の文化が深まる時期に、たくさんの文芸作品を見て、鑑賞者として育てられた人々の目を楽しませるしかけがたくさんある。

決まりごとや堅苦しいことは置いといて、子どもが感じるように自由に描いている。しかし大人なので、その表現はアイロニーを含み、センスある笑いに繰り上げられている。

最初の方は下手くそな修行時代、最後は大成して重要な作品を任されたときのもの、最後にあの犬、あいからず体勢が非常にかわいかった。

 

 

まだカーテンはない

最近は窓枠のない家が多く、カーテンレールをつけようにも石膏ボードではスカスカでネジが入らない。アンカーというネジ固定用の地盤がためのようなものもあるが、限界がある。

それで、下地(石膏ボードの奥の木の構造)を探してレールをつけるのだが、何故かうちはその木が、窓の上20センチのところに渡してある。よって、窓の上20センチからカーテンが始まる。ちょっと上の方過ぎる。どうせならその付近まで全部窓にしておいてくれよと思っている。

 

下地を探すために、円柱形の注射器具のような道具を購入した。注射するように後部を押して壁に針金を「ぶっ刺す」という使い方をする。先は磁石になっていて、木材構造をつなぐ金具を探知するので、その付近をブスっとやるのだが、目立たないとはいえ穴だらけになる。

カーテンのない部屋から

9月初旬に引っ越しをして、まだカーテンも買ってない状態で、今日から後期のお仕事が始まります。

今朝も、仕事の準備と並行して、家の片付けをする状況にあります。

 

未開発のこの家において、問題を処理(片付けて)して、課題の発見(不足のものを検討することで見えてくる家財道具)があり、すべてを同時に均等に検討はできません。

 

失敗もあります。失費も。

失敗と経験からの学びと、そしてこの家の構造が非効率的であるため、日夜「脳トレ」を余儀なくされております。

 

では、仕事に行ってきます。

 

 

 

ローズマリーを剪定しすぎた

鉢植えのローズマリーの育ちがよく、鉢に収まらなくなってきた。風通しもよくない様子で葉が込み合っていたので梳くように剪定したのが初夏だったと記憶している。

切っているうちに切りすぎて、切り取った枝の方が、残った株より多い具合で、切った方は風通しのいいところに吊るしてドライローズマリーにしてみた。ただし、吊るしたまま放置しすぎて、蜘蛛の巣が張ったりしたので後日廃棄することになってしまった。

その後、鉢植えの方はいびつな感じで伸びてきて、あまり育っていない様子だ。これを昨日、庭に地植えにしてみた。少し粘土が高い土にガーデン用の花と野菜の土を少し入れて、雨が降る前に植えてみた。木質化した茎が太く、あまり美観は望めないが、どんな風になるのか期待してはいる。

代車に乗って

また代車生活。今の車のオーナーになってからというもの、もらい事故の連続で悩んでいる。しかも今回は私の車も少し動いていたので、責任割合い分の出費がある。

昨日サービス店へ車を入れて、代車を借りた。サービス店は、いつもなら「ヴィッツかアクア当たりで手を打ってもらってもいいですか」的なことを聞くのに、今回はプリウスの新車を用意してくれた。プリウスPHVという車だと思う。それが、シフトレバーがついていて、Dに入れたりRに入れたり、バックで駐車するときにもたもたしてしまう。

 

そんな感じで自宅の車庫に入れるのに3回ぐらい切り返したりしている。だから出かけるのも怖いのだが、昨日は出勤したし、今日は美容室へ行き、何度も切り返して駐車した。災難の多い車ではあるが、早くマイカーに戻ってきて欲しい。

 

ところで、今年は初詣のときに交通安全のお守りをもらうことを失念していて、無防備な状態になっていた。事故後、熱田さんでお守りを頂いた。

 

 

 

アリがティッシュに住もうとしていた

ここに越してきて4年になるが、当初からアリが家の中に入っていくるのが悩みだった。毒エサの置き場所や餌のタイプを把握して以降は気にならなくなったけれど、秋に向かうこの時期は要注意だ。

今年もそんな季節となり、しかし油断していたら、トイレの窓あたりにたくさん死骸が盛られていた。そう、このアリ、網戸の網目から侵入できるほど小さうのだが、なぜか窓辺で集団で死んでいる。そして、どういう習性は知らないけど、その死骸は仲間によってまたどこかへ運ばれていくので、しばらくするとなくなってしまう。

で、トイレの窓辺に屍累々だったので、窓の外を見たらアリが生き生きと行き来していた。その列の真ん中あたりに置き餌をガムテープで貼り付けてやったら、翌日には窓辺の屍もろとも消えていた。

 

ところが、それと入れ替わるように、今日のこと、一夜にして書斎のティッシュがアリの住まいになっているのを発見、発狂、駆除という騒ぎがあった。

そのティッシュケースを床に置いたのは初めてで、でも、初めて、昨夜、床にティッシュケースごとクリネックスを置いた。寝た。

起きた。24時間テレビ見た。昼ごはん食べた。ふと、書斎に入った!発見!発狂!(以下同)となったのだ。

 

よく見ると、ティッシュの出ている部分は、虫が葉を食ったときのように、無数の小さい穴が空いている。周りにティッシュの粉ができている。ティッシュ食べるの?と思いながらしばし観察……とかしている場合ではない。

 

慌ててまず手にしたのは、ハッカ油入りのアルコールスプレー(自作)である。アルコールをかけると奴らはイチコロなので、たまに使っていたのである。別件だが、玄関ドアにおしっこをかけていく猫がいるので、猫よけにもなる。

床のアリを掃除機で吸いながら、自分がハッカ負けしてきたので、普通の台所用のアルコールで応戦、ある程度退治した。

しかし、ティッシュケースの中のアリの数が半端ない。ティッシュ箱を横から開けてみると、かなりいることが分かった。そこで、ティッシュは箱ごと処分して、書斎窓際には置き餌を置いて、床はしっかり水拭きして、駆除は一段落した。

 

最初の年はこの書斎にあらわれた。掃き出し窓も腰窓も、どちらからも入ってきていた。転々と死骸も落ちていた。

2年目は、キッチンに出た。これは本気で対処した。けっこうしぶとかったので、数ヶ月の戦いになった。最後には置き餌の位置を工夫したことが勝利につながった。網戸と窓ガラスの間に設置したのだが。

 

キッチンには来なくなり、その後も水際っていうか、家際っていうか、壁際っていうか、際で駆除できていたのだが、今年は油断した。それにティッシュ食べるっていうのは知らなかった。

検索したら、ルリアリというのがティッシュに住もうとするらしい。あまりいいアイデアではないと思う。人間は必ずそのティッシュを箱ごと捨てるだろうよ。

 

というか、4年間ずっと「イエヒメアリ」と思っていたのだが、ルリアリだった。イエヒメアリはサイズ感はそっくりだけれど、もっと色が薄いという。それにしても、家に入ってくるのはどうかと思う。建材が好きなのかな。

 

 

 

レコルトのソロカフェ

レコルトのソロカフェというコーヒー器具について書いていなかったので、いまさら書く。近所の輸入雑貨屋さんで見かけて、少しかわいい感じだったので衝動ショッピングしたものだ。

 

網のフィルターがついていて、紙フィルターが要らないタイプの1人用コーヒードリップメーカーで、200CC落とせるようなサイズになっている。

 

使ってみると、紙フィルターを通さない甘くてまろやかなコーヒーが落とせる点がいいところ。

一方、200CCでは足りないことや、網フィルターの維持に手がかかることが欠点である。

コーヒーを落とすためには、強くて匂いを吸収しにくい金属がいいのであるが、このフィルターはプラスチックの網のような素材なので、コーヒーのカスの時間が経過したときの匂いが染み付いてしまう。漂白剤などでも落とせない。

 

それでも、できるだけ清潔に保って使えばコーヒーの味には影響はないし、紙フィルターを切らした朝なんかには助かる。

ちなみに、出番は月に3回ぐらいと頻度は低い。せめて250CCドリップしたい。

DynaBookをリサイクル

2006年に買ったXPの載ったDynaBookを2012年末まで使っていたけれど、Windows7がはじまり、動作ももったりしてきたので、今日まで押入れに眠っていた。

リサイクルシールが貼ってあるノートなので、東芝のサイトで確認すると、すぐにリサイクルの申し込みができるようになっている。

申し込むと、荷物の送付状が郵送されてくるので、箱に詰めて郵便屋さんに家で引き取ってもらえばいいのだ。私は出かけるついでに郵便局に持ち込んだ。買った当時の箱が残っていたので、未使用のマウスも入れて箱を閉じる。

私所有のパソコンでは最後の32bitパソコンだった。まだOffice XPが使えそうな状態で、持っていたらそれなりに使えるかもしれないとも思うのだが、単に廃棄ではなくリサイクルしてくれるなら、それでもいいかと思って郵送する。

 

 

リーディンググラス

20年前のメガネを読書用にしていたので、同じ度で新しいメガネを作ってきた。

実物を持って、これと同じ度で、と言っただけで、その場でレンズを機械に当てて度数を出している。そんなことができるのか。

しかも驚くことに、30分後に出来上がるそうだ。

すごく軽いフレームを選ぶ。

 

30分間、洋品を見たり買ったりして戻ると果たしてメガネが出来上がっていた。最近目が遠くなって億劫になっていた読書が進む(といい)。

 

糖質をセーブするどころか

ふすまのパンは冷凍庫に眠らせたまま、連日甘味を楽しんでいる。特に宮崎産マンゴーのタルトはマンゴーがすばらしく、オレンジのショートケーキは愛媛産のオレンジがすばらしかった。

例の病は薬で安定していて、薬の副作用の体重増加も緩和されてきた。

ふすまのパン

街に出たときに、可愛らしいパン屋の横を通ったので、パンを一斤買った。

大好きなくるみなどが入っているやつだ。

今日楽しみに食べてみたら、やけにモゴモゴしていて何かおいしくない。なんだ。

 

早速検索してみたら、この店の商品は、すべて「ふすまパン」だったのだ。

ふすま入りなので、糖質制限している病気の人や、ダイエットの人は食べるといいけど、普通の人は別に食べなくていいパンだった。キーッ。

店にもっとちゃんと「ふすま」を謳っておいてほしい。

 

……糖質を抑えてみるか。

病気Aの現状

6月に3ヶ月ぶりに血液検査をしたところ、調子はいいけど劇的に改善もしていないという状況だった。つまり薬有りで現状維持が続いている。

薬は少し減ったけれど、また10月まで様子を見る日々が続く。

何も考えずにゆっくり休むといいのだろうが、昨日まで週末の出張で東京にいたし、その間も連絡のメッセージが途絶えない。こうやって10年ぐらいあっという間に過ぎ去るのだろうか。

The Danish Girl(リリーのすべて)

デンマーク、20世紀初頭、性同一障害の男性リリー・エルベが世界で初めて性適合手術を受けて女性になろうとする話であるが、エディ・レッドメインが女装したり、ベン・ウィショーとキスしたりする映画ってところに、これでいいんだろうかと思ってしまう部分もある。

それでも、リリーの苦悩や性適合に至る心の動きが大変に分かりやすく描かれているし、彼を支えた妻のゲルダも、ハリウッド女優じゃなくてよかった。